「普通」に関する一考察

私が思うに、「普通」には個人的普通と社会的普通の2種類がある。個人的普通とは、個人がそれぞれ有するありのままの感覚としての「普通」であり、社会的普通とは、社会あるいは集団における共通認識としての「普通」である。社会的普通は多くの場合、社会/集団に属する人々の個人的普通を集約したものになるため、多数派に属する人の個人的普通そのものか、少なくともそれに近いものになる。

この区別が問題となるのは、個人的普通と社会的普通との間に差異が存在しているときである。このとき、個人的普通は数の論理に支えられた社会的普通に太刀打ちできず、その個人的普通の持ち主は社会的には「普通ではない人」になる。社会的普通の体現者たる多数派の方々から「単なる価値観の相違」などとお許しが出れば幸運だが、そうならない場合には自分の個人的普通を堅持したままその社会/集団に残るか、社会的普通に迎合するか、さもなくばその社会/集団を離れるかを選ばなくてはならない。
これらはどれも困難な道となる。まず、当然のことながら、自分の個人的普通を堅持したままその社会/集団に残ろうとすれば、多数派の方々からの「これが『普通』だ」「お前はおかしい」という攻撃に耐えなければならない。多数派の方々がすぐに折れてくれればよいが、あまり期待はしない方が賢明だろう。
また、社会的普通に迎合するためには社会的普通を理解しなければならない。しかし、この状況に置かれた人の個人的普通は社会的普通と異なっているため、社会的普通を学ぶところから始めなければならない。その上で、自分の感覚とは異なる社会的普通に迎合する苦痛(この苦痛の程度は人によるだろうが)に耐えなければならない。
そして、社会/集団を離れるという道には、金銭的な問題がつきものである。他に自分に合った社会/集団がある場合やその社会/集団が趣味的なものである場合、学生にとっては効果的でありうるが、学生を卒業してからいずれの社会/集団にも所属できないというのはすなわち、職がないということにほかならない。何らかの形で収入を得ないかぎり、自治体なり親なりのお慈悲にすがるほかなく、それが叶わない場合には死あるのみである。

散々恨み言を並べたが、結局のところ、社会を形成するのは多数派であり、「普通」を形成するのもまた多数派であるならば、それに馴染めない者が割を食うのは至極当然のことである。かずのちからってすげー!というわけで、以上、「普通ではない」側の筆者による「普通」に関する一考察でした。異論、反論お待ちしております。

自己責任(自己負担)の根源

「自己責任」という語について、皆さんはどのようにお考えだろうか。広く流布していて多くの人が知っているであろうこの語だが、私は常々その多義性や曖昧さを疑問に思っていた。あれこれと思案した結果、自分なりの自己責任論にたどり着いたので、これを電子の海に放り投げることにした次第である。

本題に入る前に、「自己責任」という語の多義性・曖昧さに言及している論文があったので引用する。

 本研究では、瀧川と松尾の理論を組み合わせ、以下のモデルを設定した。縦の軸には瀧川による自己責任が表す三つの責任の種類(自己責務を「A」、自己負担を「B」、自己原因を「C」と表記する)がある。
 横の軸には松尾が取り上げる、二つの責任の主語(集団のメンバーを「1」、自己決定する個人を「2」と表記する)がある。簡潔にいえば、集団のメンバーは、自分の責務を果たさなければならず(1A)、果たさない場合は罪が生じ(1C)、制裁を引き受けなければならない(1B)。また、自己決定する個人は、行為は自分の自由意志により決定し(2A)、うまくいかなかった場合は自分のせいであり(2C)、その結果は自分で負担しなければならない(2B)。〔中略〕これらの6つの意味は、すべて自己責任の一語で表される。

慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA) - XooNIpsより、『日本社会における「自己責任」:デジタル・ヒューマニティーズの手法を用いた自己責任の概念の歴史と言説分析(要旨)』(Blecken,Laura)p,53-54から引用〉

「自己責任」という語の多義性・曖昧さが、「責任」という部分における自己責務(お前の責務だ/お前が決めた)、自己負担(お前が引き受けろ)、自己原因(お前が悪い)の混同に起因するというのは、納得のいく説明ではないだろうか。責任の主語が云々というのは、正直あまりピンと来なかったが。逆にいえば、この混同にさえ気をつければ、「自己責任」という語の多義性・曖昧さを解消することができるということにもつながるだろう。

足場が固まったところで、「自己責任」についての私なりの結論を披露すると、それは「自己責任の根源は『その人が生きている』という点にある」というものである。なお、ここで私が意図している「自己責任」は引用の分類におけるB、すなわち自己負担である。
人は生きる以上、様々な事象によって構成される「自分の人生」なるものを否応なしに引き受けなければならない。そして、その人生においては、どんなによい事象でも起こる可能性があり、同様にどんなに悪い事象でも起こる可能性がある。
ここで問題になるのが、「生きるべきか死ぬべきか」という選択である。そのような選択(決定)をした覚えはない、との声もあるかもしれないが、「生きている」という状態は「死なない」という決定の上に成立するものである。
生きる(死なない)という決定をした以上、自分の決定によらない事象も、自分が原因ではない事象も、どんなに悪い事象でも、すべて自分の人生として引き受けなければならない。ゆえに、自己責任の根源は「その人が生きている」という点にある、というのが私の結論である。

かなり偉ぶったことを書いたような気がするが、これは私一人の頭の中でこね回しただけの理論であり、これが唯一絶対の正解だ、などとうそぶくつもりはない。異論・反論・「オマエの文章はここがおかしい!」みたいなところがあればコメントへどうぞ。お待ちしております。